【YouTube】始め方

【2025年】YouTubeの始め方【初心者が月5万円稼ぐ方法】完全解説

【2025年】YouTubeの始め方【初心者が月5万円稼ぐまでの全行程】

YouTubeで、初心者が、月5万円を稼ぐには?

もし、友達から「YouTubeで副収入を稼ぎたいんだけど?」とガチ相談されたら?と仮定して。

初心者が、月5万円の副収入を稼ぐまでの全行程を、シェアさせて頂けたら思います。

ちなみに、私はネットビジネス15年目で、現在のメイン収益はYouTubeとなっています。

名無き仙人(冒頭文神社の写真)

こんにちは。名無き仙人です。

名無き仙人【プロフィール】

名無き仙人】ブログ2010年から続いています。感謝。

この記事では、超基本的な『チャンネルの初期設定の仕方』や、「どのジャンルで始めるべきか?」そして・・

【サムネイル画像の作り方】や、【動画編集】などは、もちろん。

「チャンネル登録者を増やすコツ」や「収入額を増やすコツ」・・

また「実際の現場での、AIの活用事例」なども、シェアさせて頂けたら嬉しいです。

超有料級の『完全解説版』となっています。

さらっと話していますが・・

多分、この記事をキッカケに、人生がガラっと変わってしまう人も、でてくるでしょう。

「月5万円」と話していますが、実際には、金額に引いてしまうかもしれませんが・・

この記事をキッカケに、月100万円以上を稼げるようになる人も、でてくるであろうからです。

YouTubeは、稼げるようになると、マジで、怖いくらいに、稼げてしまいます。

というわけで、さっそくいってみましょう。

この記事は、以下の構成です。

必要に応じて、一時停止して、ご確認ください。

記事の構成

①【1番重要】ジャンルの選び方

②「どんな動画を作るか?」企画の決め方

③サムネイル画像の作り方

④動画タイトルの決め方

⑤動画の構成/台本の作り方

⑥動画編集のやり方

⑦動画の投稿頻度と投稿時間

⑧登録者1000人までの戦略と、その後の戦略

⑨【改善のコツ】

⑩チャンネルの初期設定

では、始めていきましょう。

「どのジャンルで始める?」ジャンルの決め方

YouTubeは「どのジャンルで始めるか?」で、「どういう結果になるか?」が、ほとんど決まってしまうんですね。

で、ここで言うジャンルとは【エンタメ系】とか【旅行系】とか【ダイエット系】などの、動画を出すジャンルのことです。

1番やってはいけない失敗が、「1つのチャンネルのなかで、いろいろなジャンルの動画を出す」です。

初心者が、やりがちな失敗パターンですが、これをやると高確率で失敗します。

ここから、超重要な、【YouTubeの仕組み(アルゴリズム)】の話ですが・・

例えば。

1つのチャンネルのなかで、旅行動画を出したり、1人語り動画を出したり、筋トレの動画を出したり・・

すると、チャンネル登録者がバラけてしまいますよね?

旅行動画を見てチャンネル登録した人は、筋トレ動画は、見ないでしょう。

で、筋トレ動画を見て、登録した人は、旅行動画を見ないです。

すると、出していく動画の【チャンネル登録者のクリック率】が、下がるんですね。

YouTubeでは、自分が、動画を公開したら・・

まず最初に、自分のチャンネルに、チャンネル登録してくれている人達の、ホーム画面に、動画が「おすすめ」として表示されます。

私達においても、普段、よく見ているチャンネルの新しい動画が、ホーム画面に、でてきますよね?

で、チャンネル登録者の人達が、「おすすめ」として表示されたサムネイル画像をクリックして、動画を視聴し始める割合・・

つまり【サムネのクリック率】が高くて、また動画の視聴時間が長いと・・

YouTubeのアルゴリズムが「この動画は、良い動画なんだ」ということで、チャンネル登録者以外へと、動画を「おすすめ」し始めます。

いわゆる「バズる」状態に、なっていくんですね。

一方で。

チャンネル登録者達のクリック率が低くて、登録者の多くが、その動画を見ない場合。

YouTubeは「この動画は、悪い動画だ」と判断して、「おすすめ」表示していくのを、辞めてしまいます。

すると、再生回数が伸びませんよね?

ここまでが、必ず知っておく必要がある【YouTubeの仕組み(アルゴリズム)】の基本でしたが・・

そう、だからこそ。

「1つのチャンネルのなかで、いろいろなジャンルの動画を出す」を、やってしまうと・・

チャンネル登録者達のクリック率が下がってしまい、動画を出しても、出しても、まったく拡散されないし、バズらないし、再生回数も伸びない・・

【終わったチャンネル】に、なってしまうわけです。

よって、【ジャンル】は、1つに絞る必要があります。

でも、ヒカキンさんは、【旅行系】とか【ゲーム】とか、【やってみた企画】など、いろいろな動画を出しているよ?

あれは、出演者にファンをつける【エンタメ系】だからです。

例えば、ヒカキンさんの【旅行系】の動画を見る視聴者は・・

旅行に興味があるから、見るのではなく、ヒカキンさんのことが好きで、ファンだから、見るわけですね。

この状態になると、ある意味、無敵。

【キャンプ動画】でも【料理動画】でも、ジャンル問わず、どんな動画を出しても、ファンの人達には、見てもらえる状態になるからです。

ただ、しかし、多くの人に、自分のファンになってもらうためには、カリスマ性が必要ですね。

そのため、YouTuberとか「YouTubeで稼ぐ」と言えば、ヒカキンさんのようなイメージがあるかもしれませんが・・

実際には、私を含めた凡人が、YouTubeで稼ぐ場合は、何か1つのジャンルに、特化したチャンネルを作る必要があります。

例えば、【ブラックバス釣り動画】のチャンネルを作る。

そのチャンネルでは、ブラックバス釣りの動画しか、出さない。

すると、ブラックバス釣りに、興味がある人は「お、このチャンネル、面白い」ということで・・

チャンネル登録してくれて、たくさん動画を見てくれる確率が上がりますよね。

つまり、自分個人には、魅力がなくても【ジャンルの力】を借りることで、凡人でも、成功できるチャンスが出てくるわけですね。

例えば、ひたすら、ネイルに関する動画を出していく『ネイル専門のチャンネル』を作ったら。

自分個人には、魅力がなくても、ネイルに興味がある人が、チャンネル登録してくれますよね。

このように。

【ジャンル】は、1つに絞る!というのが、まず大前提の基本。

では、どのジャンルで、チャンネルを作り、動画をだしていけばいいのか?

そう、ここからが、本題。

この『ジャンル選定』で、「稼げるかどうか?」が決まっていくので、超重要です。

で、『ジャンル選定』は、以下の3つのバランスで、決めていく必要があります。

ジャンル選定の基準

①自分がやりたいこと(好き/得意)

②市場規模(ニーズ/需要)

③ライバル

例えば。

私は、人工言語を作るのが得意で好きだから」ということで、『人工言語』のチャンネルを作った場合。

人工言語とは、自分で新しい言語を作り、文法や単語を発展させていく、マニアックな趣味ですが・・

『②市場規模』が小さすぎて、つまり、需要が少なすぎて、稼ぐのが難しいですよね。

一方で。

私は、起業で成功したいから」ということで、『起業』がテーマのチャンネルを作った場合。

起業で、既に、超成功している有名人たちが、既に、起業塾みたいなチャンネルを作っているため・・

『③ライバル』が強すぎるせいで、チャンネルを伸ばすのが難しいですよね。

そして、そして。

『①自分がやりたいこと』では、ないことを、「稼げそうだから」ということで、始めてしまうと・・

そもそも、興味や関心がないことだから、情熱をもてずに、すぐ、飽きてしまいがち。

すると、結果的に、稼げずに終わってしまいますよね。

このように。

『ジャンル選定』は、これら3つのバランスから、決めていく必要があります。

では、具体的な決め方。手順は以下。

ジャンル選定の決め方

①やってみたいジャンルをリストアップ

②市場規模の調査

③ライバル調査

興味あるジャンルをリストアップ

まず、YouTube運営をしていく場合に、やってみたいジャンルを、複数、書き出してみます。

『好き/興味がある/やってみたい』や、『得意なこと/歴が長いこと』などを軸に、複数、書き出してみましょう。

一概には言えませんが・・

基本的には「好きなこと」よりも「得意なこと/歴が長いこと」の方が、良い結果がでやすい傾向にあります。

例えば。

ダイエット初心者だけど、ダイエットを始めたいから、『ダイエットやってみた初心者のチャンネル』を立ち上げるよりも・・

タイ料理が得意で、タイ料理歴が長いため『タイ料理の専門チャンネル』を立ち上げる方が、伸びやすい・・ということですね。

結局、「視聴者にとって、価値がある動画か?」と言う部分が、重要なため。

無名の、そのジャンルの初心者が、だしている動画は、基本的には「見る価値がない動画」に、なりやすいためです。

私達においても、「貴方、誰?」みたいな無名の凡人の、しかも、そのジャンルの初心者が、出している動画は、見ないですよね。

一方で、「歴12年です」みたいな人が出している動画だと、たとえ知らない人の動画でも、見てみる確率が上がりますよね。

よくある失敗は・・

これを勉強したいから、勉強との一石二鳥で、このジャンルをやる」という失敗。

例えば、エクセルを勉強したいから、エクセル初心者だけど、エクセルの使い方を解説する動画を作る!みたいなパターンですね。

それをやっちゃうと、既に、エクセルのプロで、尚且つ、教えるのも上手な人が、YouTube動画を出していて・・

それらとの競争において、負けてしまうため、チャンネルが伸びにくいです。

こう、自問してみよう。

私が、今までの人生で、多くの時間と、お金を費やしてきたものは、なに?

例えば『①時間』と『②お金』を、【自作の太陽光発電作り】と、【ガーデニング】に、費やしてきているのであれば・・

それらは、人より、詳しいハズですよね。

その場合は、【自作の太陽光発電作り】や【ガーデニング】は、他のジャンルで動画を出すよりも、競争に勝てる確率が上がりそうです。

理想としては「好きだから」で、やれるのが1番いいですが・・

ただ「好きだから」だけでは、競争が激しいために、YouTubeでは、成功する難易度が上がる傾向にあるようです。

もしくは、こう自問してみよう。

私が、今までの人生で、最も悩んできたものは、なに?

悩み解決系のチャンネルを作る場合は、こちらの自問が、ヒントになりそうです。

例えば、若ハゲで悩んできているならば、『若ハゲ対策の専門チャンネル』を作る感じですね。

自分が、長らく悩んできたテーマは、情熱をもって、対策や対処法を、動画でシェアすることが、できやすいです。

過去の『悩んでいた自分』に向けて、教えてあげたい情報が、たくさん、あるハズだからです。

市場規模の調査

さて、1番稼げるのは「需要/ニーズは、めちゃくちゃあるのに、供給が追いつていないライバルが弱いジャンル」なんですね。

例えば。

砂漠では、水の需要が強いですよね。

でも、水を売っている人がいなければ、水は、飛ぶように売れるので、儲かりますよね。

だから、【需要】と【供給】の状況を、調べる市場調査を、行うわけですが・・

まずは、【需要】として、市場規模を調べてみます。

調べ方は、簡単。

「やってみたいジャンル」として、リストアップしたジャンルについて、YouTubeで検索してみればOK。

例えば、『人工言語』。

YouTubeで「人工言語 作り方」と検索してみると・・

1番上に出てきた動画の再生回数は、約2万回で、2番目の動画は、約2000回でした。

検索上位に出てくる動画は、人気の動画なわけですが、人気動画で、この再生回数なわけです。

市場規模としては、『人工言語』は、小さいことがわかりますね。

つまり、需要が少ないわけです。

では、【自作の太陽光発電】で、検索してみましょう。

「太陽光発電 自作」と検索してみると・・

検索結果1位の動画は、再生回数160万回、2位の動画は54万回でした。

案外、需要があることがわかりますよね。

このように、YouTubeで検索していくと、そのジャンルの市場規模がわかります。

で、ここ、ポイントですが・・

検索結果に、でてきたチャンネルをクリックして、チャンネルのページにいって。

各動画の再生回数を見ていき【平均の】視聴回数を、チェックしていきます。

検索結果に出てくる動画は、人気動画なので、再生回数が多くても・・

チャンネルの、各動画の平均の視聴回数は、そうでもないことが多いからです。

例えば、【自作の太陽光発電】。

【自作の太陽光発電】について、専門に扱っているチャンネルは、ほぼ、ないようで・・

検索結果1位の動画は、再生回数が100万回を超えていて、多いけれど。

もし仮に、【自作の太陽光発電】の専門チャンネルを作っても、各動画の平均・アベレージの再生回数は、数千回しか、いかない可能性も高そうです。

このように、チャンネルの個別ページにいって。

各動画の再生回数を見ていき【平均の】視聴回数を、チェックしていくことが重要です。

で、自分が興味のある各ジャンル、5チャンネルから10チャンネルくらい、見ていくと・・

そのジャンルの、平均的な視聴回数が、わかってきます。

そして、市場規模の目安としては、以下のとおり。

ポイント

<各動画の平均の再生回数>

①10万回以上→市場規模【大】

②1万回から10万回→市場規模【中】

③1万回未満→市場規模【小】

検索結果に、出てくる、どのチャンネルも、各動画の平均の視聴回数は、2000回とか、5000回程度であれば、そのジャンルの市場規模は、小さいです。

もし仮に、自分が参戦して、うまくいっても、各動画の平均の視聴回数は、2000回とか、5000回程度にしか、ならない可能性が高いです。

基本的に、検索結果の上位に動画が出てくるチャンネルは、人気チャンネルだからです。

一方で。

検索結果に、出てくる、どのチャンネルも、各動画の平均の視聴回数は、10万回とか、50万回程度であれば、そのジャンルの市場規模は、大きいです。

もし仮に、自分が参戦して、うまくいったら、自分が出す各動画の平均の視聴回数は、10万回とか、50万回に、なる可能性もあります。

このように「どのジャンルに参戦するか?」で、上限の再生回数が、決まってくるわけですね。

だから、市場調査は、重要。

で、ここで、もう1つ、超重要な話を。

「YouTubeで稼ぐ」という場合、収入源の1つは、再生回数に応じて得られる【広告収入】ですよね。

で、【広告収入】の金額は、一般的に、「1再生あたり0.3円」と言われています。

実際には、ジャンルや、動画の長さによって変わるのですが、まあ、目安としては・・ですね。

だからこそ。

再生回数に応じて得られる【広告収入】で、稼ぐ予定の場合。

「どのジャンルに参戦するか?」で、上限の再生回数が、決まってくるため・・

市場調査の段階で「どのくらいまで、稼げる可能性があるか?」が、決まってくるんですね。

例えば。

【ガーデニング】というジャンルにおいては、中堅どころのチャンネルの、各動画の、平均視聴回数は、1万回から5万回くらいなんですね。

トップ層のチャンネルは、10万回を超えますが、新規参入者がトップになるのは難しいので、「中堅どころ」を参考にします。

まあ、ガーデニングに興味があって、YouTubeで、ガーデニングの動画を、よく見る人が、全国に1万人から5万人くらい、いる・・というわけです。

これが、市場規模。

でね。

仮に、平均視聴回数を3万回と見繕った時に。

「1再生当たり0.3円」で検索すると、1動画あたり、約9000円の広告収入となるわけですね。

つまり。

1本の動画を出すたびに、平均して、約9000円の収入となるわけです。

実際には、過去に出した動画も再生されていくので、【新たに出した動画の収入】プラス【過去動画が見られた収入】の合算が、月収になりますが・・

このように。

市場調査の段階で「どのくらいまで、稼げる可能性があるか?」が、決まってくるんですね。

ただし。

後述しますが、YouTubeで稼ぐ方法には、『再生回数に応じて得られる【広告収入】』以外にもあるので、一概には、言えません。

「どうやって、収入を得るか?」の工夫を、マネタイズと言いますが・・

マネタイズの仕方によって、平均再生回数は、1000回程度でも、月収100万円以上、稼いでいるチャンネルもあります。

では次に、ライバル調査を、見ていきましょう。

ライバル調査

基本的には、市場規模が大きいジャンルほど、ライバルが強いし、多くて・・

市場規模が小さいジャンルほど、ライバルが弱いし、少ないです。

そのため、一概には、「市場規模が大きいほど稼ぎやすい」とも、言えないです。

ライバルとの兼ね合いが、あるからです。

例えば。

エンタメジャンルは、市場規模が大きいですが、その分、ライバルは強いし、多いです。

芸能人も、たくさん、参戦してきていますよね。

よって、初心者が、今更、参戦しても、ライバルに負けてしまうせいで、稼げなかったりしがち。

で、ライバル調査の仕方は、簡単。

そのジャンルにおけるキーワード検索をして、上位にでてくるチャンネルの動画を、見ていけばOK。

例えば、筋トレ。

YouTubeで「筋トレ」と検索して、検索結果の上位に動画がでてきたチャンネル達を、調べていくわけですね。

【調べ方】としては、各チャンネルの動画を、見ていけばOK。

やばっ!クオリティー高っ!こんな動画、作れないよ

そう感じるならば、ライバルが強いわけですね。

一方で。

え?この程度の動画で、人気なの?レベル低っ

そう感じるならば、ライバルが弱いわけですね。

まあ、見ていけば、わかりますよね。

【ライバルチャンネルが、強いかどうか?】は、自分の実力との相対的な比較・・兼ね合いとなるため。

人によって、動画を見た際の感想が、変わるんですね。

で、自分的に「これらがライバルなら、勝てるかも」と思うなら、参戦してみる価値がありそうです。

一方で、

いや、これは無理だ。ライバルが強すぎる」そう思うなら、厳しいかもしれません。

なお、よくある失敗例として。

起業とか、投資などの「ハウツー系」のジャンルにて。

自分は、無名の凡人なのに『稼ぎ方』を、上から目線で、教えようとする失敗

視聴者の心理は、こうです。

【稼ぎ方】には、興味があるけど、無名の貴方からは、聞きたくない

【起業】については、超有名人の〇〇さんから、話を聞きたい

よって、動画を出しても出しても、伸びないで爆死しがち。

これ、知られていませんが、多い失敗パターンなので、要注意と言えそうです。

起業や投資に限らず、「視聴者が、無名の凡人の話を、聞いてくれる分野か?」を、自問してみよう。

よって。

超有名人の〇〇さんが、扱わないニッチなジャンルに特化させるなど、工夫が必要となりそうですね。

例えば、【せどり副業で稼ぐ方法】など、起業のなかでも、『せどり』に、特化させるようなイメージですね。

『せどり』は、ジャンルがニッチになるし、副業としても人気のジャンルなので・・

無名の凡人の私でも、稼げました」ということで、動画を見てもらえることになりやすいです。

ただし、実際に、本当に、稼げている必要がありますが。

さて、前述のとおり。

1番稼げるのは「需要/ニーズは、めちゃくちゃあるのに、供給が追いつていないライバルが弱いジャンル」なんですね。

すなわち。

平均の再生回数は多いジャンルなのに、自分的には「ライバルとなるチャンネル達のレベル、低くない?」と感じるジャンルが、自分にとって、1番稼げるジャンルとなるわけです。

そして、そして。

あとは【自分がやりたいジャンルか?】との兼ね合いもとりながら・・

【ジャンル選定】を、していくわけですね。

まとめると。

『ジャンル選定』は、3つのバランスから、決めていく必要があります。

ジャンル選定の決め方

①やってみたいジャンルか?

②市場規模は大きいか?

③ライバルは?

さて、ここまで話が長いですが、ジャンル選定が、1番重要なんですね。

ジャンルを決めてしまった後は、ひたすら動画を作って投稿していく【時間を投資し続ける段階】に、入ります。

膨大な時間を投資し続けることになる。

で、「その努力が報われるか?」は、「どのジャンルに参戦したか?」で、決まるわけです。

だから、『ジャンル選定』は、徹底的に、理解しておく必要があって。

で、しんどいことに。

「うまくいくかどうか?」には、1年くらい、時間経過を待つ必要が、ある場合も多いんですね。

YouTube爆伸び

YouTubeは、最初は伸びなくて・・

でも、コツコツと、動画を出し続けていくなかで、動画本数が増えてきて、半年、1年くらい経った頃から、急に、爆伸びし始めることもあるため。

「成功できるかどうか?」の最終判断をするまでに、1年くらい、動画を出し続ける必要が、ある場合も、あるわけです。

私も、最初は、チャンネル登録者が1000人を超えるまでに、丁度、1年くらいかかりました。

でね。

1年も時間を費やして、最終結論「このジャンルでは、ダメだ!と判明しました」となるのは、痛手ですよね。

だからこそ。

「どのジャンルだと、『需要と供給のバランス』が崩れているか?」を、短期間でチェックするテクニックをご紹介。

それが、最初のチャンネルは、雑記チャンネルを作ること。

YouTubeチャンネルは、何個でも、無料で作れるため、最初に作るチャンネルは、実験チャンネルに、してしまうわけですね。

で、興味あることに関して、ジャンル問わず、いろいろな動画を出してみる。

そして、反応である「視聴回数」を見る。

例えば。

【バイク】【家】【カフェ巡り】【政治の話】【ゲーム】【ファッション】【お菓子作り】【手芸】などなど・・

自分が興味あるジャンルやトピックについて、ジャンル問わず、いろいろな動画を出してみる。

すると。

一概には言えませんが、基本的に『需要はあるけど、供給が少ないもの』ほど、再生回数が伸びていきます。

でね。

そんななかで、期待していなかったけど、「そういえば、私は以前、青年海外協力隊で、アフリカに行ったことあるんだよね」と思い出して。

『青年海外協力隊の体験談』動画を出したら、思いがけず、2万回再生いって。

他の動画は、50回とか、20回などと、まったくダメなのに・・

「え?なんで?」

半信半疑で、もう1本、『青年海外協力隊』の動画を出したら、また、8000回と再生回数が伸びて。

と、なると。

『青年海外協力隊』に関しては、興味ある人は多いけど、実際の体験者として、動画を出している人が少なくて・・

『需要はあるけど、供給が少ないもの』需給のバランスが、崩れている!と、推測できますよね。

と、なれば、その後。

「『青年海外協力隊』体験談」という専門チャンネルを作って。

「青年海外協力隊の実際の給料」とか「青年海外協力隊の面接は、こんな感じだったよ」などの動画を、だしていく。

『青年海外協力隊』は、ニッチなジャンルだし、ネタ切れしやすいでしょうが・・

チャンネルは、複数作れるため、とりあえず、1つ目のチャンネルとしては、有りですよね。

で、「『青年海外協力隊』体験談」専門チャンネルで、経験値と、少額の広告収入を得つつ・・

また、その後、別ジャンルで、2つ目のチャンネルを作っていけば良いわけですね。

このように。

最初のチャンネルは、実験用のチャンネルとして、雑記チャンネルを作るテクニックもあります。

私も、1番最初は、実験チャンネルを作り、反応を調査しました。

最初から、成功させようとすると、気構えてしまい、着手できなくなるパターンもあるので・・

まずは気軽に、実験チャンネルで、「稼ぐ目的」ではなく、データを集める目的で、スタートさせてみるのも、おすすめです。

じゃないと、以下の記事のとおり。

『暴露』アフィリエイト【稼げる人の本当の割合→1万人に1人】の理由を解説

考えてばかりで、結局、1本も動画を出さずに終わるケースが多いですからね。

さて、ここまでが、『①【1番重要】ジャンルの選び方』です。

ここまでが、1番重要なので、期間をおいて、もう1度、見てみて、理解を深めるのも、おすすめです。

ここまでの話は、本質的は、他のSNSや、ブログでも、同じなので、応用もききます。

また、これ以降の「企画の決め方」などは、比較的、単純で簡単なんですね。

そう、ここまでの『ジャンル選定』が難しいし、また「成功できるかどうか?」が、決まりがちなんです。

ちなみに。

「需要はあるけど、実際には、体験している人が少ないため、体験談が聞けないジャンル」は、YouTubeで伸びやすいです。

例えば、以下ですね。

①豪華クルーズ船の長期旅行体験

②軍隊や特殊部隊の訓練体験

③刑務所や矯正施設での生活体験

④離島や秘境での生活

これらの1つが、『青年海外協力隊』なわけです。

それと、余談ですが。

日本のYouTube市場では、【ゆっくり解説】の視聴者人口も多くて・・

【ゆっくり解説】は、「顔出しなし/声出しなし」属人性なしで、動画を作れるため、外注化もしやすく、副業では人気ジャンルなんですね。

ただし。

「自分が【ゆっくり解説】をやりたいか?」も、ジャンル選定では、絡んでくるわけですよね。

人間とは、不思議な生き物で。

お金のためだけでは、モチベーションが維持できないんです。

「外注で作るなら、自分のモチベ、関係なくない?」そう思うわけですが。

そうも、甘くないんですね。

やる意味、やる意義、見出せなかったり・・

「面白い」と感じられなかったりすると、結局、中途半端になってしまい、稼げないことになりがち。

自分が、没頭できるジャンルでないと、成功が、難しかったりします。

もちろん、人によっては、【ゆっくり解説】で、動画を作っていくのが「面白い」と感じる人もいて。

だから、このあたりは、本当「人による」であり、自分の気持ちとも、相談する必要が、あるんです。

そう、【市場規模(需要)】や、【ライバル(供給)】の兼ね合いも、大事だけど。

「自分がやりたいかどうか?」自分の気持ちも、無視できないんですね。

では、次。

「どんな動画を作るか?」企画の決め方

ジャンルが決まったら「どんな動画を出すのか?」企画選定です。

で、企画選定は、簡単。

そのジャンルにて、人気の企画を、真似すればOKだからです。

例えば。

スマホやカメラ、パソコンなどのガジェットのジャンルの場合。

どのチャンネルにおいても、共通して、必ず、「この製品のレビュー動画だけは、再生回数が伸びている」という製品が、あったりします。

すると、自分も、その製品のレビュー動画を出すと、高確率で、再生回数が伸びるわけですね。

別の例で。

例えば、工作やハンドメイドのジャンルの場合。

どのチャンネルでも共通して、必ず「この企画は、鉄板で、再生回数が伸びている」という企画が、あったりします。

時期やトレンドによって変わったりもしますが、例えば、どのチャンネルでも共通して「100均アイテムを使ったDIY企画」が、伸びている場合。

自分も、「100均アイテムを使ったDIY企画」の動画を出すと、高確率で、再生回数が伸びるわけですね。

このように。

『伸びる企画』というのは、考えるものではないんですね。

『伸びる企画』というのは、YouTubeの市場から、探してくるんです。

だからこそ。

自分が参戦するジャンルにおいて、ライバルとなるチャンネルを、研究していくことが超重要なんですね。

例えば、スキンケアのジャンルに参戦する場合。

スキンケア専門チャンネルたちが、どういった企画の動画をだしていて・・

どういった企画が、人気で、再生回数が伸びているのか?

それらを、チェックしていく必要が、あるわけですね。

暇さえあれば、スマホでYouTubeを開いて、ひたすら、ライバルとなる、スキンケア専門チャンネルたちを、調べていく・・そういう感じです。

すると。

どのチャンネルでも、共通して、手堅く、確実に、再生回数が伸びている企画が、わかってきます。

そうなれば、あとは、その企画で、動画を作り、動画をだしていくだけ!簡単ですよね。

このように。

超重要なので、もう1度。

『伸びる企画』というのは、考えるものではないんですね。

『伸びる企画』というのは、YouTubeの市場から、探してくるんです。

で、探してくる人気企画の数には、限りがあるため。

鉄板で『伸びる企画』を出しながら、合わせて、自分で考えたオリジナル企画でも、動画をだしていく・・という流れなわけですね。

そう、鉄板の人気企画には、数に、限りがあるため。

長期的には、やっぱりチャンネルのファンを増やしていく必要が、あるんですね。

短期的には、人気企画・・企画の魅力だけで、再生回数を伸ばしていくことも、できるのですが。

長期的には、企画の魅力だけに頼らずに、「このチャンネルのファンだから、動画を見る」というファンの方の数を、増やしていく必要が、あるわけですね。

その意味では。

YouTubeでは、長期的には、実力者が生き残っていくことになりやすいようです。

まあ、「企画の選定力」視聴者が求めているトピックを選ぶ能力も、実力の1つですが・・

さて、最後に。

YouTube攻略系の解説動画では、【企画は、人気なものを真似しよう】とアドバイスされますが。

前述のとおり、「どのチャンネルが出しても、高確率で伸びる【鉄板の企画】」の数は、ジャンル毎に、数が限られています。

よって、企画の力だけでは、チャンネルを伸ばし続けることができないし、安定運営を続けるのも難しいです。

運営期間が長引けば、長引くほど、結局、企画の力に頼らない運営が必要となってきて。

結局「どのくらい、そのチャンネルに、ファンの方が、いるのか?」ファンの数で、再生回数が決まっていくようになります。

つまり、長期的には。

このチャンネルの出す動画なら、どんな企画の動画であっても、必ず見るよ!」というファンの人数が、そのまま、再生回数になっていくんです。

だから、テクニックでの、誤魔化しが、難しい。

短期的には、サムネイル画像で煽ってクリックさせて、企画の力で視聴回数を伸ばすことも、できますが・・

長期的には、見る価値のある動画を出し続けることで、視聴者の方にファンになってもらえるチャンネル運営が、重要となるんですね。

サムネイル画像の作り方

tiktok収益化で稼ぐ

YouTubeは「サムネーゲー」とも、言われているんですね。

どういうことか?

視聴者は、サムネイル画像で「その動画を見るか?」を、決めるため・・

サムネイル画像の質で、動画の視聴回数が、大きく変化してしまうためです。

私達においても、サムネイル画像が魅力的だと、ついつい、クリックして、視聴してしまいますよね。

逆に、動画の中身は素晴らしくても、サムネが微妙だと、そもそもクリックしないから、動画の中身まで、見ることにならない・・

よって。

サムネイル画像は、YouTubeビジネスにおいて、超重要。

ただし、作り方は簡単。

そのジャンルにおける、人気動画のサムネイルを参考に、同じようなサムネイル画像を、作れば良いだけ!だからです。

特に初心者は、自分で1から考えるよりも、シンプルに、人気動画のサムネイル画像を参考に作るのが、おすすめ。

もちろん、完全にパクって、完全に真似するのは、ダメですよ?

ただし、参考にするのは、良いので、参考にして、作る・・というわけですね。

よくある失敗パターンが、自分のこだわりで、自分のオリジナルな感性で、独自サムネイル画像を作ること。

私も、それで、失敗してきているのですが・・

特に、最初のうちは、素直に、そのジャンルにおける人気動画のサムネイルを参考にするのが、無難なようです。

で、ジャンル毎に、企画毎に、鉄板のサムネイル画像があるため・・

再生回数が伸びている人気動画のサムネイル画像を、参考にすると、失敗が減りそうです。

で、サムネイル画像を作るのは、キャンバというデザイン作成ツールを使うのが、おすすめ。

無料で使えて、高品質のサムネイル画像を、簡単に作成できます。

多くのYouTuberが、キャンバでサムネを作っているし、私も使っています。

「キャンバ」と検索すると、でてきます。

「キャンバ 使い方」で検索して、一通り、使い方を学んでしまえば・・

どんなサムネイル画像であっても、だいたい、同じようなものを、キャンバを使うことで、自分で作れるようになるハズです。

さて、私の失敗談における【重要な教訓】を、シェアさせて頂けないでしょうか?

私は、強い「こだわり/プライド」をもって、チャンネル運営を、行っていたんですね。

だから、自分独自のサムネイル画像を使って、自分オリジナルの企画で、動画を作っていました。

YouTube爆伸び

でも、「こだわり/プライド」を捨てて

人気動画の企画や、サムネイルを、参考に、動画を作り始めると・・

それまでは、伸びても、再生回数8000回程度だったのに。

20万回、10万回と、爆伸びする動画が、出始めることになりました。

是非、現場にて、こう、思い出して頂きたいんですね。

そういえば、名無き仙人が、こんな話を、していたな

名無き仙人は、「こだわり/プライド」を捨てて、人気動画の企画とサムネを、参考にし始めたら、爆伸びし始めたらしい

「こだわり/プライド」を捨てて、人気動画の企画とサムネを、参考にする。

物理的には、めちゃくちゃ簡単だけど。

精神的には、人によっては、とっても難しいことだったりもするようです。

というのも。

自分のこだわりや、信念がないと、「お金のためだけ」では、YouTube運営を続けるのが難しい側面もあって・・

だから、【こだわりや、信念を持つこと】と【こだわり/プライドを捨てること】の、バランスをとることが、重要なのかもしれませんね。

動画タイトルの決め方

YouTubeにおける『需要の程度』を知る方法の1つが、YouTube検索の関連ワードなんですね。

例えば、YouTube検索で「キャンプ」と打ち込むと・・

「キャンプ飯」とか「キャンプ女子」とか「キャンプギア」など、関連用語が、でてきますよね。

この、自動で、でてくる関連用語とは、検索される回数が多い用語なわけです。

つまり、需要であり、みんなは、「キャンプ飯の動画」とか「キャンプ女子の動画」とか「キャンプギアの動画」を、見たいわけですね。

だから、それらの動画を作り、公開すればいい!というわけです。

でね。

「キャンプ飯の動画」の動画タイトルに「これ絶対旨い【キャンプ飯】鉄板3つを作ってみた」などと、タイトルを入れておけば・・

ユーザーが「キャンプ飯」と検索した際に、自分の動画が、検索結果に、出やすくなるんですね。

YouTubeは、「ユーザーが検索したキーワードと、動画タイトルが、一致しているか?」を重視して、「検索結果の動画に、どの動画を表示するか?」を、決めているからです。

そう、このように。

ユーザーが、検索するであろう、キーワードを、動画タイトルに入れておくと・・

検索結果経由で、動画が、視聴される確率が、高まるわけですね。

なお、「どのキーワードが、どのくらい、検索されているか?」も、ツールを使って、調べることもできます。

「YouTube 検索回数 調べ方」でグーグル検索すると、様々なツールが見つかります。

初心者を卒業したら、各キーワードの月間検索回数も調べながら、動画を作っていくのも、おすすめです。

まあ、初心者のうちは、YouTube検索の関連ワードを、意識しながら・・

あとは、人気動画の動画タイトルを、参考にして、動画タイトルをつけていけば良さそうです。

サムネイル画像と同様で、初心者のうちは、人気動画を、参考にしていくわけですね。

なお、裏技的に。

チャットGPTなどAIに、動画タイトルを考えてもらうこともできます。

例えば、「キャンプ女子」がテーマの場合。

プロンプト(AIへの指示)は、以下です。

【キャンプ女子】というキーワードをタイトルに入れた、YouTube動画の人気タイトルを3つ、考えてください

すると、AIが、人気タイトルを考えて、教えてくれます。

動画の構成/台本の作り方

動画の構成や、台本についても、初心者のうちは、人気動画を参考にするのが、おすすめ。

「この動画、いいなぁ」と思った動画があったら、概要欄の1番下にある『文字起こし』をクリックすると・・

動画内の話が、文章で見れるようになります。

で、あとは「なるほど。こういう順番で、こういう話の展開なのか」と、参考にしていけば、良いわけですね。

で、初心者のうちは、AIを使うのも、おすすめ。

例えば、無料で使えるグーグルのAIジミニに、以下のように指示します。

プロンプト

「キャンプ女子」をテーマに、YouTube動画を作りたいです。

人気動画になるように、動画の構成と、台本を、作ってください。

すると、AIが、構成や、台本を、提示してくれます。

あとは、AIが作った構成/台本を基本にしながら「ここは、こうした方が良いよね」と、手を加えていけばOKです。

初心者のうちは、「まずは、動画を出していく」が、重要であるため。

「どうすれば良いかな?」と考えてばかりで、動画を作らないよりは、AIの力を借りながらでも、作ってしまうのが、おすすめです。

どちらにしろ。

特に、長期間運営していくなかで。

どの企画で動画を作るか?」そして「どんな構成/台本にするか?」は、その人のセンスや個性が、にじみ出てしまうことになるんですね。

で、その部分で、差別化されていくし、「どんな人がチャンネル登録者(視聴者)になっていくか?」視聴者属性も、決まっていきます。

つまり。

構成や、台本は、どうしても、センスや個性がにじみ出てしまう部分だし、また、にじみ出て良い部分でもあります。

最終的には、以下の3つで、「成功するかどうか?」が、決まるわけですね。

①どのジャンルに参戦するか?

②どの企画を選定するか?

③どんな構成/台本にするか?

で、この『成功を左右する3要素』に関しては、会社員の業務マニュアルのように、完全には、マニュアル化が、できないんです。

なぜなら、この3つには、チャンネル運営者の【バックグラウンド/性格/好み/人柄/年齢/実力】などが、どうしても、絡んでくることになるからです。

チャンネル運営者の【バックグラウンド/性格/好み/人柄/年齢/実力】などは、1人1人、違いますよね?

だから、誰しもに均一な、マニュアルは、存在しないし、作れないんです。

この超重要だけど、一般的には、理解されていない話・・

マニュアルに従うだけでは、成功できないよ」という話については、以下の記事が詳しいです。

『暴露』ブログYouTube【ノウハウ知っても稼げない理由】※副業の真実

会社員的な発想では「ノウハウ・マニュアルさえ、わかれば、稼げるハズ」ですが・・

YouTubeビジネスは、自営業となるので、マニュアルに従うだけでは、成功できない・・

実際には、他人が作った、他人の成功事例を元に作られた成功マニュアルを、自分では、再現できないわけですね。

繰り返しになりますが、1人1人【バックグラウンド/性格/好み/人柄/年齢/実力】などが、違うからです。

ただし。

初心者のうちは、構成や台本に関して、あまりに独自でオリジナルなものにすると、視聴者のニーズから、離れてしまう危険性があるため・・

最初のうちは、人気動画やAIを参考にして、作るのも、おすすめです。

で、作っているうちに、慣れてきて、コツが掴めてくるので・・

その後、少しづつ、オリジナリティをだしていけば、良さそうです。

動画編集のやり方

動画編集に関しては、以下が目安です。

最低限のクオリティーを、確保する

というのも。

「お父さんが作ったホームビデオ」では、クオリティーが低すぎて、最初の10秒で、離脱されますが・・

ハイクオリティであっても「動画編集のレベルが高いから、見よう」とは、ならないためです。

【視聴されるか?ファンになってもらえるか?】を左右する要因は、様々あります。

「視聴されるか?」を決める要因

①興味あるジャンルか?

②興味ある企画か?

③出演者は魅力的か?

④声は魅力的か?

⑤動画の構成や話が、魅力的か?

⑥映像や音楽が魅力的か?

そう、つまり・・

【⑥映像や音楽が魅力的か?】動画編集は、数ある要因のうちの1つに、すぎないんです。

で、最低限のクオリティがあれば、それ以上のクオリティは、ある方が理想ですが、なくても良い。

私達も「おっ。この動画は、動画編集のレベルが高いから、見よう」などと、ならないですよね?

興味あるトピックを扱っている動画の場合、ストレスにならないレベルの最低限の映像なら、見ますよね?

そう、その程度のものが、動画編集。

ただし。

初心者の場合は、ホームビデオの「見るのが辛い」低いクオリティには、ならないよう、気をつける必要があります。

目安は、同じジャンルの、他の人達の動画と比べて、クオリティが低くなければ、十分です。

そのレベルを目指そう。

私も1番最初は、ハイクオリティな自作イラストで戦っていましたが・・

クオリティーが低すぎで、最初の10秒で、離脱される恐れがあったため。

途中から、アニメーション作成ソフト【ビヨンド】を使うようになりました。

動画編集ソフトは、何を使ってもよくて。

最初の1~2週間で、「ビヨンド 使い方」みたいに検索して、基本操作を覚えて。

あとは、動画を作っていけばOKです。

操作方法を覚えるのが面倒ですが、最初だけです。すぐに慣れます。

アニメーション作成ソフト『Vyond』使い方&体験談(アフィリエイト)

「なんの編集ソフトがいいか、わからない」という場合は・・

グーグルで「動画編集ソフト おすすめ」などと検索すると、無料のもの、有料のもの、情報がたくさん出てきます。

なお、動画を見始めた人で、離脱する人は、最初の30秒以内が、多いです。

よって。

最初の10秒~30秒の間に、魅力的なダイジェスト動画を入れるのが、おすすめ。

動画編集も、最初の30秒、そして最初の3分間は、クオリティ高めに行って。

その後は、タイパ重視で、最低限のクオリティの編集に切り替えるのも、有りなようです。

視聴者は、見始めてしまえば、その後「編集が雑だから離脱する」というケースは、少なくなるためです。

動画編集は、クオリティを求めると、めちゃくちゃ時間がかかってしまうので、タイパ重視で行おう。

初心者の「よくある失敗」は、以下の2つ。

①編集が手抜きすぎ

②編集にこだわりすぎ

手抜きすぎて、ひとめで、素人感がわかる映像は、最初の10秒以内に、離脱されます。

そして。

こだわりすぎると、結局、悩みすぎて、動画を作らずに終わったり・・

1本の動画を編集するのに、10時間以上かかったりして、萎えて、辞めてしまいがち。

ちなみに。

私が動画編集にかけている時間は、10分の動画なら、1時間くらいです。

よって、30分の動画なら、3時間で編集を完了させる感じですね。

30分の動画を編集するのに、3時間もかかるの?」と思うかもしれませんが・・

映像クオリティが下がりすぎて、素人感が出てしまうと、見てもらえなくなりがち。

見てもらえない動画を、量産しても、結局、稼げないので、このあたりは、時間効率とのバランスが重要となりそうです。

なお、動画編集は、外注することもできます。

「どうしても、動画編集は、しんどい」という場合は、外注する選択肢もあります。

ココナラなどを使えば、個人の編集者に、気軽な価格で、外注することもできます。

グーグルで「動画編集 外注」と検索すると、情報がたくさんでてきます。

また、AIを使って、動画編集を自動化してしまう方法もあり、以下の記事が詳しいです。

動画生成ai【vrew】使った体験談&使い方!YouTubeアフィリエイト

動画の投稿頻度と投稿時間

動画を投稿する時間は、夕方17時から、20時くらいが、一般的です。

この時間くらいから、学校や仕事が終わって、YouTubeを見始める人が多いからです。

私も、17時前後に投稿しています。

さて、投稿頻度。

投稿頻度は、実は、「チャンネル登録者1000人まで」と「1000人以上」では、変わってきます。

ここからは、具体的な攻略法の話です。

登録者1000人までの戦略と、その後の戦略

現在、YouTubeでは、新規に開設されたチャンネルにおいて、最初の3本から5本目までの動画は、アルゴリズムから、優遇される傾向にあるんですね。

だから「1本目から、バズったよ」という人も、いるわけです。

ただし。

最初の優遇期間が終わると、その後は、登録者数も少ないし、動画が拡散されにくい状態・・

動画を出しても「再生回数12回」などに、なりがち。

頑張って、5時間かけて、こだわって動画編集して、公開した動画が、「再生回数8回」だったら、心折れるし・・

「え?どうやって稼いでいけばいいの?」となりますよね。

そのため。

最初【チャンネル登録者1000人】までは、以下の戦略を取ります。

ちなみに、YouTubeで広告収入を得られるようになる条件の1つが「登録者1000人以上」です。

登録者1000人までの戦略

①動画をたくさん出す

②ショート動画を活用する

③tiktokを活用する

で、動画をたくさん出していくうえでは、全力で作った1時間の長尺動画を、厳選して出すよりも・・

タイパ重視で作った『10分の動画』を、出していく方が良いですよね。

ジャンルにもよりますが・・

公開している動画の本数が増えると「検索からの視聴」や「関連動画からの視聴」も増えて、チャンネルが成長しやすくなります。

また、特に初期段階では、ショート動画の方が、拡散されやすいんですね。

よって、YouTubeショートや、tiktokにも動画を出していき、『まずは、知ってもらう/動画を見てもらう』という方法も、おすすめ。

ただし、チャンネル登録者の属性が狂わないように、ショート尺の動画も、動画ジャンルは、通常尺の動画と、同じジャンルの動画を出す必要があります。

例えば。

料理の動画をだしていくチャンネルなら、ショート動画でも、料理の動画を出す。

ショート動画で、旅行動画を出したりしない!というわけですね。

YouTubeは、登録者、最初の1000人までが、しんどくて。

1000人を超えると、どんどん、楽になっていきます。

で、初心者の場合。

【動画を作ることに慣れる】という意味でも・・

【公開動画の本数を増やして、データを集める】という意味でも、最初は、タイパ重視で動画を作っていき、公開動画の本数を、増やしていく戦略も、おすすめです。

私も、メインチャンネルにおいて、最初の1年間は、基本的に、週2投稿。

そして、ショート動画は、週5投稿をしていました。

というのも、例えば。

「再生回数8回」の動画が、1本だけ、ぽつんとある状態では、待っていても、チャンネル登録者は、増えていかないですよね。

1か月後も、「再生回数8回」の動画が、1本だけ、ぽつんとある状態でしょう。

よって。

成功するか?は、わからないけれど。

動画を、出していくしか、ないですよね。

そのため、『動画をたくさん出す』という戦略を、取るわけです。

ただし。

誰にも見てもらえない【ダメ動画】の場合は、100本だしても、1000本だしても、チャンネル登録者は、増えないため。

見てもらえたら、一定割合で、チャンネル登録される【価値ある動画】」を出していく必要があります。

視聴者にとって「面白い」とか「ためになる」など、【価値ある動画】である必要が、あるわけですね。

で、ここ、登録者1000人以下の方にとっては、超重要な話。

YouTubeには【チャンネル登録率】という考え方があって。

チャンネル登録率とは、視聴者が動画を見た後に、チャンネル登録をする割合を指します。

例えば、100人が動画を見て、そのうち10人がチャンネル登録をすると、登録率は10%です。

これは、視聴者があなたのコンテンツに興味を持ち、今後も動画を見たいと思った証拠です。

YouTubeは、チャンネル登録率が高い動画を「良い動画だ」と判断して、拡散していくアルゴリズムのため。

チャンネル登録率が高い動画を、出していけている場合。

今現在、登録者が50人などと少なく、平均の再生回数が100回とか200回であっても・・

同じクオリティーの動画を、淡々と出し続けていけば、どんどん、登録者も増えていくし、平均再生回数も増えていき、チャンネルが成長していきます。

一方で。

チャンネル登録率が低い動画を、出している場合。

YouTubeアルゴリズムが「ダメな動画だ」と判断して、動画を拡散しないこともあり・・

動画を出しても、出しても、チャンネル登録者は増えないし、平均再生回数も増えていかないし・・

で、チャンネルが成長しない【地獄の運営】となっていきます。

YouTube上を調べていくと。

何か月もの間、毎日更新しているんだけど、ずっと、再生回数が50回などと、地獄の状態が何か月も続いているチャンネルがありますが・・

『チャンネル登録率が低い動画』の場合は、毎日更新を、何か月も行っても、ずっとチャンネルが伸びないです。

超重要なので、もう少しだけ、解説させて頂けないでしょうか。

登録者1000人までは、良い動画をだしても、再生回数が伸びない傾向にあるんですね。

仮に、チャンネル登録者が1万人のチャンネルが、その動画を出せば、再生回数5万回は、いくであろう「良い動画」であっても・・

登録者80人のチャンネルが出した場合は、再生回数が300回くらいにしか、ならなかったりもする。

だから、再生回数だけで判断していると「たったの300回か。ダメ動画なのかな?」と、判断を間違えてしまう。

で、正しい判断をするには、再生回数ではなく【チャンネル登録率】を見る必要が、あるわけですね。

再生回数が300回でも、仮に、その動画経由で、チャンネル登録した人が30人いれば、チャンネル登録率は10%と、高いです。

一般的に、平均的な登録率は約1〜3%と言われていますから。

だから、たとえ再生回数が300回でも、「チャンネル登録率は10%」なら、自分が出している動画に、自信をもっていいわけですね。

私も、メインチャンネルを立ち上げた初期の頃は【チャンネル登録率】を見ていて。

で、【チャンネル登録率】が、高かったんですね。

だから、登録者が、まだ、たったの200人の時点で、「これは、イケる。伸びる」と確信していました。

実際、お蔭様で、メインチャンネルは、その後、2年で、登録者4万人を超えています。

というわけで。

登録者1000人までは、特に、【チャンネル登録率】が重要となるんですね。

にもかかわらず、YouTube攻略系の解説動画で、説明されているケースが少ないため、知らない人も多いようです。

【チャンネル登録率】は重要なので、以下の記事で、詳しく解説しています。

【有料級】YouTube副業成功のコツ【アルゴリズム攻略編】アフィリエイト

是非、チェックしてみてください。

なお、「1000人を超えた後の戦略」について、簡単に解説。

チャンネル登録者が増えてきたら、既に登録してくれている、既存のチャンネル登録者が、満足する動画を、厳選して出していく戦略に切り替えるのが、王道なんですね。

というのも。

動画をだしていった時に・・

既存のチャンネル登録者のクリック率や、動画視聴時間が悪いと、YouTubeアルゴリズムが「このチャンネルが出す動画、ダメじゃん」と判断するようになっていき・・

すると、その後は、動画を出しても出しても、まったく拡散されないし、伸びない【チャンネルが壊れた】状態となってしまうからです。

というわけで。

「登録者1000人を超えてきたら、戦略を切り替える必要がある」ということだけ、頭の片隅に置いておこう。

【改善のコツ】

YouTube運営を実際に始めると、10人中9人は、こうなるんですね。

え?まったく、伸びないんだけど?なんで?

私も、1番最初は、そうなりました。

【チャンネルの約90%は収益化に達していない】というデータも、あるそうです。

で、伸びない時って、同じことを続けていても、伸びないですよね。

伸びない時に。

同じような企画で、同じような動画を作って、同じようなサムネイル画像で、動画を投稿し続けても、伸びる確率は低いですよね。

何かを、改善しないといけない。

にも、かかわらず。

「続けることが大事だ」ということで・・

伸びていないのに、何か月もの間、同じような企画で、同じような動画を作って、同じようなサムネイル画像で、動画を投稿し続けているチャンネルもあるようです。

で、当然、伸びていない。

そう、結局・・

【続けること】は、大事というよりも、大前提であって。

改善しながら、動画を出し続ける」が、大事なんですね。

で、ビジネスにおいて、うまくいっていない時の合言葉は、こうです。

何でもいいから、違うことしよう

同じ事を続けても、うまくいかない状況が続くわけだから。

なんでもいいので、変えていく。

サムネイル画像を、ガラっと変えてみたり・・

動画の尺を、思いきって10分尺から、30分尺に、伸ばしてみたり・・

扱うテーマやトピックを、ズラしてみたり。

で、「何をどう、改善したらいいか、わからない」と言う場合。

YouTube上には、たくさんのYouTube攻略のノウハウ動画が、でています。

それらを見て、勉強することも、大切なようです。

私も、YouTube動画で、たくさん、勉強させて頂きました。

で、勉強して学んだことを、実際に、自分のチャンネルで、試していくわけですね。

で、そのように、何でもいいので、少しづつ、違うことをし続けていると・・

あれ?めっちゃ伸びたんだけど?なんで?

ガチャっとハマって、成功する事例が、でてきます。

で、今までの失敗パターンと、今回の成功パターンの【差】から・・

「どうすれば、上手くいくのか?」「どうすると、失敗するのか?」が、わかってくるわけですね。

自分のなかで、成功ノウハウが、1つ、増えるわけです。

で、そういうふうに、改善し続けるなかで、成功ノウハウを、自分のなかで、1つづつ、積み重ねていく。

YouTubeに限らず、ブログでも、なんでも、成功する秘訣の1つが、この【改善】にあるようです。

では、最後に、もう1度。

うまくいかない時の、合言葉は、こうです。

「何でもいいから、違うことしよう」

チャンネルの初期設定

さて、最後に、チャンネルの初期設定の話。

チャンネル名と、ホーム画面の背景、そしてアイコンは、一瞬で、「何のジャンルの人か?」が、わかるものに、するのが良さそうです。

稼げない伸びないYouTubeのチャンネルの特徴

例えば、こちらのチャンネル。

一瞬で「ん?なんのチャンネル?よく、わからないな」と、なりますよね。

すると、離脱されるし、チャンネル登録してもらえないです。

こちらは、悪い例ですね。

ネット副業!名無き仙人

一方で、こちらなら、名前も背景画像も「仙人」だし、並んでいる動画から「生き方とか、引き寄せとか、そういう系のチャンネルか」と、すぐ、わかりますよね。

すると、そういうジャンルに、興味がある人なら、チャンネル登録してくれる確率が、上がりそうです。

そして。

チャンネルのホーム画面の、1番上に、再生回数が多い【人気動画】を、入れることができるので、入れるのも、おすすめ。

再生回数が多い人気動画とは、多くの人にとって、興味ある動画であり、多くの人が満足する動画だからです。

結局、YouTubeアルゴリズムが存在するなかで、伸びていって、再生回数が増えた動画なわけで。

自分の判断よりも、視聴者の反応を元にした、YouTubeアルゴリズムの方が正しいため。

ホーム画面の、1番上に、再生回数が多い【人気動画】を、入れる。

自分が、視聴者に、見てもらいたい動画を、押しつけるのではなく・・

YouTubeアルゴリズムの元、伸びた動画を、入れるわけですね。

ただし、出している動画のジャンルが同一である必要は、ありますが。

というのも、多くの場合。

たまたま動画を見て、「良いな」と思った視聴者は、チャンネルのホーム画面に行くんですね。

で、ホーム画面から、2本目の動画を見て、それもまた、良い動画だったら、「チャンネル登録しよう」となるわけです。

よって。

ホーム画面の1番上に、【人気動画】を配置しておくことで・・

2本目の動画を見てもらえて、チャンネル登録してもらえる確率が、上がるわけですね。

まとめ!YouTube初心者が成功する方法・コツ

さて、今回の話では、盛り込むことができなかった話・・

どうやって、収益化していくのか?」や・・

プロは、アフィリエイトを卒業して、〇〇ビジネスに移行している人が多いよ」といった話なども含めて。

より実践的な話について、非公開サイト『ネットビジネス初心者塾』にて、情報をシェアさせて頂いています。

「YouTubeで稼げるようになりたい」という人は、もちろん・・

「ネットビジネスが趣味です」という人なども含めて。

2010年から、続いている非公開のサイト『ネットビジネス初心者塾』も、おすすめで、以下の記事が詳しいです。

『正しい稼ぎ方』わかる【ネットビジネス初心者塾】10年続く不労所得の作り方

これ、みんなが知っちゃうと、市場に影響がでちゃうから、無料では、さすがに、公開できないな

そういった超重要情報も含めて、非公開のサイトに、書き溜めてきています。

興味がある人には、おすすめです。

そして、最後に、お知らせです。

ビジネスで『成功できる人』になるためには、以下の3つが重要なようです。

成功できる人になる条件

①正しい目標設定

②セルフイメージのUP

③実力の向上

成功哲学や自己啓発っぽい話になりますが、「でも、実際、これらが重要だよね」と言ったところでしょうか。

本気で、稼げるようになりたい人には、以下の『正しい目標設定の仕方』や『セルフイメージのUP』に関する記事も、おすすめです。

【完全版】正しい目標設定やり方(夢を叶えるコツ)潜在意識スピリチュアル編

【願望実現】夢を叶える秘訣『全てはセルフイメージ』潜在意識スピリチュアル

最終最後「稼げるようになるかどうか?」は、こういった部分が、決めていたりもするようです。

忙しいし、モチベも上がらず、結局、動画作成を始められない

始めてみたものの、継続できない

そういった問題も、結局のところ、『目標設定』や『セルフイメージ』に、原因があったりします。

なお、今回の動画、期間をおいて、もう1度、見て頂くことも、おすすめです。

2回目として見ると、ぐっと、理解が深まるからです。

さて、最後まで、ありがとうございました。

感謝しています。

<名無き仙人>

名無き仙人

バス男
これ、全部、文書で読んだ人がいたら、すごいな
バス子
2万字を超えているものね
仙人
ともに、YouTube副業/YouTube起業を、頑張っていこうのぉ

合わせて読みたい

YouTube【再生回数300回で稼ぐ方法】裏技!YouTube収益化編

実話【YouTube収益公開】登録者1000人いくら稼げた?月1更新の結果

YouTube爆伸び【やったこと3つ】再生回数と登録者数を伸ばしたい人へ

YouTube【登録者3万人の収入等データ公開】素人が独学で運営した体験談

おすすめ記事

図解!潜在意識の書き換え方法

転生仙術★→潜在意識を書き換える方法【転生仙術】※人生が変わった私の体験談

基本★→【初心者向け】人生を変えるには【潜在意識】を変える必要がある※図解

不安ストレス解消ワーク

「不安が強い」「イライラする」今すぐ解決

人気記事★→【今すぐ解決】不安ストレス解消ワーク

東洋の島国には、名も無き仙人が住むという
【名無き仙人の物語】since2010
いつも、ありがとうございます

ユーチューブ名無き仙人の【ユーチューブ】

ツイッター名無き仙人の【X】

気軽にSNS等でシェアして下さると嬉しいです

お金★→【副業&資産運用】お金の余裕の作り方

仕事★→【転職・就職】賢いやり方&おすすめサイト

-【YouTube】始め方
-, ,