YouTube副業の始め方『ジャンルの決め方』AI活用編
貴方は、YouTube運営で、AIを活用していますか?
ネットビジネス歴15年。現在も、YouTubeの最前線で戦っている現役プレイヤーの『AI活用ノウハウ』・・
「どういうふうに、AIを活用しているの?」
今回は『参入するジャンルの選び方編』を、シェアさせて頂けたら嬉しいです。
こんにちは。名無き仙人です。
名無き仙人【プロフィール】
【名無き仙人】ブログ2010年から続いています。感謝。
YouTube業界では、こう言われていますよね。
「「どのジャンルで始めるか?」で、「成功するか?いくら稼げるか?」が、決まる」
そう、ジャンル選定が、めちゃくちゃ重要なのが、YouTubeビジネスなわけですが。
実は、AIを使うと、以下のメリットがあるんですね。
AIの使い方『YouTube始め方』編
①ジャンル毎の『収入額の平均&上限』がわかる
②ジャンル毎の(目には見えない)メリットとデメリットがわかる
というのも。
AIは、YouTube大国アメリカをはじめ、日本そして、世界中のYouTubeに関するデータやノウハウを学習済であり・・
マーケティングや、心理学など、多方面の知見も、人類には、不可能なレベルで豊富なため。
以下のようなことを、もう知っているんですね。
「このジャンルでYouTube運営をすると、このくらいの収入額となりやすく、上限値は、このくらい」とか・・
「このジャンルは、短期的には稼ぎやすいが、〇〇の理由で、持続可能性が低い」など。
だから、AIに聞いてみることで、実際に、自分でやる前に、各ジャンルの特徴などを把握できてしまうんですね。
で、やり方は、簡単。
AIは、チャットGPTがおすすめですが・・
初心者の場合は、AIに、こう、チャットしてみればOKです。
「私は、〇〇のジャンルで、YouTube副業を検討中ですが、〇〇のジャンルだと、どのくらい稼げるか?収入の平均値と、上限値を教えてください。
また、〇〇のジャンルの、強みやメリット、そして弱みや、デメリットも、教えてください」
すると、AIが、これらについて回答してくれます。
なお、中上級者においては、以下の点も詳しくAIに伝えると、回答の精度が上がるので、おすすめです。
ポイント
①動画の更新頻度(週に1本など)
②動画の長さ(15分など)
③ターゲット視聴者(「主に30代の女性」など)
④収益化方法(例えば「アドセンスとアフィリエイト」など)
こういった情報もAIに送信すると、AIの回答が、より現実に即したものになるわけですね。
では、具体例を見ていきましょう。
以下のように、チャットGPTに、チャットしてみました。
なお、意味が伝われば良いので、プロンプト(指示)は、一言一句、このとおりである必要は、ありません。
「私はYouTube副業として、歴史の雑学ジャンルで、ゆっくり解説のチャンネルを始めることを検討しています。
動画更新頻度は、週1本の予定であり、動画の長さは、1本あたり15分の予定です。
ターゲット視聴者は、20代から50代の男女を幅広く予定しています。
収益化方法は、アドセンス収入のみを検討しています。
この場合、どのくらい稼げるか?収入の平均値と、上限値を教えてください。
また、このジャンルの、強みやメリット、そして弱みや、デメリットも、教えてください」
こちらを送信した結果、以下のような回答がAIから返ってきました。
以下は、回答の要約です。
AIからの回答
チャンネル成長例(あくまで目安)
初期(半年以内)→ 約2,000〜3,000円
中級(半年〜1年) →約12,500〜20,000円
成功(1〜2年)→ 約30,000〜50,000円
上位層 30万再生/月 →約90,000〜150,000円
🔍【ジャンルの強み・メリット】
✅ 教育系ジャンルの安定性
教育・雑学系は 広告単価が高め(金融・ビジネスほどではないが安定)
YouTube側も 「知識コンテンツ」を優遇する傾向があり、BANリスクも低め
✅ ゆっくり解説との相性◎
「ゆっくり」は 情報過多でも整理しやすい
顔出し・声出し不要で副業向き
歴史は ネタが尽きにくい&リピート性が高い
✅ 幅広いターゲット
老若男女問わず興味を引きやすく、「なんとなく見てしまう」雑学系の強み
⚠️【弱み・デメリット】
❌ 競合が多い
歴史系・雑学系のゆっくりチャンネルは かなり飽和気味
差別化ができないと、伸びるのが難しい
❌ 作業時間がかかる
台本制作・音声合成・編集などで 1本に10〜20時間かかることもある
外注しないと時間コスパが悪く、モチベ低下の原因に
❌ 炎上リスク(歴史ジャンル特有)
歴史の解釈や表現次第で、特定の思想・歴史認識への指摘・炎上がある
特に政治・戦争・宗教系は慎重に扱うべき
このような回答で、『差別化のポイント』なども、教えてくれました。
このように。
AIに聞くことで、自分でやる前に、事前に、ある程度の情報が、わかってしまうわけですね。
だから「あのジャンルって、実際、どうなんだろう?いくらくらい稼げるの?リスクやデメリットは?」など、気になるジャンルについて・・
AIに聞いてみればOK!というわけですね。
今回は、『雑学系のゆっくり解説』でしたが、AIの知見は膨大なので、どんなジャンルでも、回答してくれます。
というわけで、AIも活用しながら、YouTube運営を楽しんでまいりましょう。
最後に、【宣伝】です。
実は、名無き仙人のYouTubeチャンネル運営では、背後で、AIが大活躍しているんですね。
で、非公開サイト【ネットビジネス初心者塾】にて、今回は、お話できなかったAI活用のノウハウ・・
①AIを使って、サムネイル画像を改善/最適化する方法
②AIを使って、視聴者の反応/感想を調べる方法(台本の改善にも繋がる)
こちらのノウハウを、シェアさせて頂いています。
非公開サイト【ネットビジネス初心者塾】は、無料では公開したくない独自情報をシェアさせて頂いているサイトであり・・
基本的には【本質的なこと】を中心に記事を書いているのですが。
特に、『②AIを使って、視聴者の反応/感想を調べる方法』は、本質的な理解や、実力アップに繋がる・・
マーケティングや、他者理解において、本質的な実力アップにも繋がるため、今月は、AI活用ノウハウを、非公開サイトで、シェアさせて頂いています。
非公開サイト【ネットビジネス初心者塾】については、以下の記事が詳しいです。
・『正しい稼ぎ方』わかる【ネットビジネス初心者塾】10年続く不労所得の作り方
また、もう1つ、宣伝させて頂けないでしょうか?
宣伝ばかりで、申し訳ないのですが・・
この動画を公開する2025年4月3日時点では、今回、言及したような、YouTube運営におけるAI活用ノウハウって、出回っていないと思うんですね。
もし、出回っていたら、ごめんなさい。
最近は、YouTube攻略系の動画、見ていなくて・・というのも、AIに聞く方が、早いんですよね。
でね、今回、シェアさせて頂けたノウハウは、日常的にAIを超使いまくっているなかで・・
「あれ?じゃあ、YouTube運営で、こういう使い方も、できるくね?」
そう、応用させていった結果のノウハウなんですね。
で、ノウハウって、今回の動画のように、無料公開によって、出回ってしまうと、差別化/優位性の効果がなくなり、価値がなくなるわけですが・・
今後、AIが進化していくなかで、自分で「こういう使い方もできるよね?」と、見つけていけるならば。
AI活用ノウハウが、ビジネスの優位性・差別化にも、繋がっていくわけですね。
で、自分で、AIの独自ノウハウを見つけるには、普段から、AIを使う必要があって。
で、AIを日常的に使ううえでは、こちらの【AIで自分をアップデート講座】も、おすすめなんです。
AIの使い方として『仕事の効率化』とか『画像や動画の生成』とか『文章作成や台本作成』などが有名ですが・・
実は、もっと日常で超役立つ使い方があって。
特に、YouTube運営においては、『問題解決』が、ものすごく応用できます。
結局、今回の話も、「どのジャンルで始めればいい?」問題解決ですよね。
「稼げない。どうやって稼げばいい?」
「続けられない。続けるには?」
「収入を増やすには?」
「差別化するには?」
YouTube運営をしていくうえでは、問題が多発するわけですが。
それら問題を、小生は、AIと、ともに解決している!というわけですね。
そう、今回の話「どのジャンルで始めればいい?」も、『問題解決AI編』の応用例の1つに、すぎないわけです。
もう、無限に、どんな問題にも、応用できて、使えるわけですね。
ここまで話を聞いてくださって「マジ?え、それヤバくね?革命じゃん」と、わかってしまった貴方様におかれましては・・
【AIで自分をアップデート講座】も、おすすめです。
そう、AIは、自分専属の、なんでも教えてくれる『YouTubeコンサルタント』として、活用できるわけです。
しかも、全世界の事例や知見を学んでいる超優秀なコンサルタント。ヤバいし、革命ですよね。
【AIで自分をアップデート講座】については、こちらの動画が詳しいです。
記事バージョンは、以下です。
・簡単♪AIの使い方(自己改善編)【AIで自分アップデート講座】具体的な内容
というわけで。
AIという最強のパートナーを味方につけて、YouTubeを、楽しく攻略してまいりましょう。
さて、最後まで、ありがとうございました。
感謝しています。
<名無き仙人>



★合わせて読みたい★
・【2025年】YouTube初心者おすすめジャンル15選※顔出しなしで稼げる